差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
latex [2025/01/13 01:27] – skk | latex [2025/01/13 02:35] (現在) – skk | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | = [[latex]] / LM: [2025-01-13 | + | = [[latex]] / LM: [2025-01-13 |
~~NOCACHE~~ | ~~NOCACHE~~ | ||
行 8: | 行 8: | ||
====== - tips ====== | ====== - tips ====== | ||
+ | |||
+ | ===== - 余白の確認方法 ===== | ||
+ | |||
+ | <code latex> | ||
+ | \usepackage{layout} | ||
+ | ... | ||
+ | \begin{document} | ||
+ | ... | ||
+ | \layout | ||
+ | |||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | とすることで,現在のレイアウトの詳細をページに出力できる. | ||
+ | |||
+ | ただ,適当に \hoffset などをいじっても,大幅に崩れるだけなので,ある程度理解してからいじらないといけなさそう.まだ理解できてないので,設定方法は<TBD>. | ||
+ | |||
+ | ===== - IVS の表示 ===== | ||
+ | [2025-01-13] 僕の名字は,「榊原」という.HTML 上では,'' | ||
+ | |||
+ | <code latex> | ||
+ | \documentclass[uplatex]{jsarticle} | ||
+ | ... | ||
+ | \usepackage{otf} | ||
+ | |||
+ | \begin{document} | ||
+ | \CID{02135}原 | ||
+ | ... | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | のように,jsarticle を使い,otf を読み込んだ上で,CID という命令で直接 map の番号を指定しなければならない模様.あ,いや,jsarticle じゃないと駄目なわけではなさそうだ..) | ||
+ | |||
+ | CID に指定する番号は,[[https:// | ||
+ | |||
+ | さらに,\author{} の中で CID を使うと,\hyperref の不具合のせいで上手く表示されない. | ||
+ | |||
+ | [[https:// | ||
+ | などを見ると,Windows のフォントを使う方法が書いてあったりするが,まだそこまではたどり着いてない.機会を見つけて徐々にやっていきたい所存. | ||
+ | |||
+ | |||
===== - ソースコードのリスティング | ===== - ソースコードのリスティング | ||
* listings 環境の[[http:// | * listings 環境の[[http:// |