目次
初期設定
- install cd 1 の中の、Install Bundled Software Only を選んで、X とかを入れる。
ソフトウェア
- Mozilla Thunderbird
- iTerm
-
- CD/DVD から ISO を作るためのツール
- virtuedesktop – &new{2006-12-01 (金) 00:10:23};
- 仮想デスクトッププログラム – &new{2006-12-01 (金) 00:10:35};
- fink – &new{2006-12-01 (金) 16:56:15};
- unix 系ソフトウェアのパッケージシステム. – &new{2006-12-01 (金) 16:56:37};
- skype – &new{2006-12-01 (金) 17:07:59};
- firefox – &new{2006-12-01 (金) 17:08:25};
- tex (下の項目参照) – &new{2006-12-02 (土) 05:41:24};
- carbon emacs (下の項目参照) – &new{2006-12-02 (土) 05:41:35};
tex
- http://math.kyokyo-u.ac.jp/~kiriki/ptex/ – &new{2006-10-07 (土) 02:38:28};
- http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/herogw/ こっちの方が良さそう – &new{2006-10-07 (土) 02:39:59};
- carbon emacs – &new{2006-10-07 (土) 02:44:52};
ターミナル
- mac で利用可能なもので、いけているのはない気がする。
- Terminal: euc でインライン入力時に文字がずれる
- iTerm, jTerminal, terminator: meta-key が使えない
- ということで、一番いいのは X11 入れて、好きな terminal を使うことな気がする。僕は rxvt。
キー配列
新規情報 (21 Mar 2007)
- まず,システム環境設定の中のキーボードとマウスで,dvorak にする.
- ことえりの設定で,dvorak 入力にする.
- この状態で基本的にはほとんど平気だが,チルダなどが打てない.
- せめて X で入力可能とするために,keycode 102 に対して,チルダと grave を設定してやる.
- 現在利用している xmodmap を添付しておく.keymap
以下古い情報
- dvorak にするには,xmodmap を利用する.
- まず,システムで,dvorak 配列を選ぶ.右上のメニューから選ぶやつ.
- それから,X を立ち上げ,以下のコマンド発行+ファイル編集.
% xmodmap -pke > xmodmap_dvorak % vi xmodmap_dvorak keycode 102 = asciitilde
- 起動時に
xmodmap xmodmap_dvorak
- が実行されるようにしておく.
- ちなみに,apple が配布している X は,XKB 拡張がなされていないので,setxkbmap は利用不可能.xmodmap でがんばるしかない.
- ちなみに,上記の方法だと,記号類はキーボードの種類に関わらず US となる.記号の配列は日本語キーボードと同じにしておきたければ,システムでキー配列を変更する際に,dvorak - qwerty というのがあるはずだからそれにして,xmodmap でログをとればよい(はず).
マシン管理
ユーザ管理
ローカルドメインのユーザを表示する
% nidump passwd .
ユーザの ID を表示する.
% id
ユーザ ID を変更する
% sudo nicl . -create /users/skk uid 10323
- 上のコマンドではうまくいかなかった。(mac os x 10.4)
- アプリケーション → ユーティリティ → NetInfoマネージャ で変更できた.
サーバ管理
- Server Admin Tools を apple のページからダウンロードしてインストール.
iso CD の焼き方
% hdiutil burn <iso>
情報サイト
-
- 山本和彦 さんの mac への移行メモ
- 誰かの個人めも – &new{2006-12-01 (金) 16:58:06};
- locate のアップデート、tex についてなど。 – &new{2006-12-01 (金) 16:58:47};
- X におけるキーマップ変更方法 – &new{2006-12-02 (土) 05:46:59};
その他
vnc
- クライアントとして使う場合は、「移動」→ 「サーバへ接続」で、以下のように打つ。
vnc://<ipaddr>/