差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
xvfb [2023/09/04 15:45] skkxvfb [2023/09/07 22:19] (現在) skk
行 1: 行 1:
-[[Xvfb]]+[[Xvfb]]
  
 ---- ----
-====== 概要  ======+====== 概要  ======
   * 仮想的に unix マシン内にディスプレイを作成するための機構.   * 仮想的に unix マシン内にディスプレイを作成するための機構.
   * メモリ上にディスプレイがあるイメージ.   * メモリ上にディスプレイがあるイメージ.
行 8: 行 8:
   * ターミナルにおける screen のような使い方が可能になる.   * ターミナルにおける screen のような使い方が可能になる.
  
-====== インストール on FreeBSD 9.0 Release  ====== +====== インストール ====== 
-===== on FreeBSD 13.2 くらい? [2023-09-04] =====+===== FreeBSD 13.2 くらい? [2023-09-04] =====
   * x11-servers/xorg-vfbserver は、x11-servers/xorg-server に統合された。   * x11-servers/xorg-vfbserver は、x11-servers/xorg-server に統合された。
-===== on FreeBSD 9.0 Release =====+  * portmaster からのインストールはうまくいかなかったが、以下のコマンドでは成功した。 
 + 
 +<code>  
 +# portmaster -m "FLAVOR=xvfb" x11-servers/xorg-vfbserver // 失敗 
 +# cd /usr/ports/x11-servers/xorg-servers && make FLAVOR=xvfb install // 成功 
 +</code>  
 + 
 +===== - FreeBSD 9.0 Release =====
   * ports で x11-servers/xorg-vfbserver をインストール.   * ports で x11-servers/xorg-vfbserver をインストール.
  
-====== 仮想スクリーンの起動方法  ======+====== 仮想スクリーンの起動方法  ======
 <code> <code>
-Xvfb :1 -screen 0 1024x768x24 > /dev/null & +Xvfb :1 -screen 0 1024x768x24 > /dev/null & 
 </code> </code>
   * :1 は,X のディスプレイサーバの番号.   * :1 は,X のディスプレイサーバの番号.
行 25: 行 32:
   * 上記コマンドで,1024x768 の 24bit カラーなディスプレイを仮想的に作成できる.   * 上記コマンドで,1024x768 の 24bit カラーなディスプレイを仮想的に作成できる.
  
-====== 利用例  ====== +====== 利用例  ====== 
-===== vnc 経由で仮想ディスプレイを操作する  ===== +===== vnc 経由で仮想ディスプレイを操作する  ===== 
-==== x11 server のインストール  ====+==== x11 server のインストール  ====
   * net/x11vnc を ports でインストール   * net/x11vnc を ports でインストール
   * サーバ番号 1,スクリーン番号 0 で立ち上げる   * サーバ番号 1,スクリーン番号 0 で立ち上げる
行 39: 行 46:
     * -xkb:多分キーボード.     * -xkb:多分キーボード.
  
-==== vncviewer のインストールから接続  ====+==== vncviewer のインストールから接続  ==== 
 +=== - [2023-09-04] === 
 +  * net/vnc はもう無くなった。 
 +  * ls /usr/ports/net/ | grep vnc とすれば、いくつか出てくる。 
 +  * net/tightvnc があまりパッケージ自体が大きくなくて手軽に見えた 
 +<code> 
 +% vncviewer localhost 
 +</code>  
 +=== - obsolute ===
   * net/vnc を ports でインストール   * net/vnc を ports でインストール
   * 接続   * 接続
行 47: 行 62:
     * 注意:vncviewer は X のアプリケーションなので,ちゃんと起動できるようにすること.     * 注意:vncviewer は X のアプリケーションなので,ちゃんと起動できるようにすること.
  
-===== firefox を Xvfb 上で起動し,スクリーンショットをとる  ===== +===== firefox を Xvfb 上で起動し,スクリーンショットをとる  ===== 
-==== 概要  ====+==== 概要  ====
   * firefox は,ディスプレイサーバを指定して起動できるオプションがある.   * firefox は,ディスプレイサーバを指定して起動できるオプションがある.
   * また,コマンドラインから URL を叩く方法も存在する.   * また,コマンドラインから URL を叩く方法も存在する.
   * これを利用すると,コマンドラインからいろいろなサイトを開きスクリーンショットをとることが可能になる   * これを利用すると,コマンドラインからいろいろなサイトを開きスクリーンショットをとることが可能になる
-==== 起動  ====+==== 起動  ====
 <code> <code>
 % firefox -display :1 -remote "openurl(http://www.tsukune.org/)" % firefox -display :1 -remote "openurl(http://www.tsukune.org/)"
行 61: 行 76:
     * -remote openurl だと,新しいタブが延々と開くので,vnc 経由で接続し,新しいタブを開かないように preference から設定する方が良い.     * -remote openurl だと,新しいタブが延々と開くので,vnc 経由で接続し,新しいタブを開かないように preference から設定する方が良い.
  
-==== スクリーンショット  ====+==== スクリーンショット  ====
   * ImageMagick 附属の import コマンドを利用.   * ImageMagick 附属の import コマンドを利用.
 <code> <code>
行 70: 行 85:
   * test.jpg:出力ファイル名   * test.jpg:出力ファイル名
  
-==== その他  ====+==== その他  ====
   * 上記の方法だと,アプリケーションを起動すると全画面で表示される.これは window manager を入れていないから.fvwm なり twm なりを起動すれば window が存在するように見せられるが,vnc 経由での操作になるし対して意味はないと思う.   * 上記の方法だと,アプリケーションを起動すると全画面で表示される.これは window manager を入れていないから.fvwm なり twm なりを起動すれば window が存在するように見せられるが,vnc 経由での操作になるし対して意味はないと思う.
  
-==== 参考  ====+==== 参考 ====
   * Xvfb 関係   * Xvfb 関係
     * http://blog.5v-gnd.net/archives/720     * http://blog.5v-gnd.net/archives/720
行 81: 行 96:
     * http://mick.blog16.jp/index.php/main/2008/02/25/p144     * http://mick.blog16.jp/index.php/main/2008/02/25/p144
  
-===== コマンドラインで display 指定できない場合  =====+===== コマンドラインで display 指定できない場合  =====
   * 環境変数 DISPLAY を設定すればよい。   * 環境変数 DISPLAY を設定すればよい。
 <code> <code>
 例) 例)
-export DISPLAY=1:0+export DISPLAY=:1.0
 </code> </code>
  
xvfb.1693809952.txt.gz · 最終更新: 2023/09/04 15:45 by skk
文書の先頭へ
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0