差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| windows [2021/05/27 22:55] – skk | windows [2025/09/10 20:48] (現在) – skk | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | [[windows]] | + | = [[windows]] |
| + | ~~NOCACHE~~ | ||
| - | ====== EDIROL UA-1EX を Windows 10 で使いたい [2021-05-27] ====== | + | ====== |
| + | |||
| + | emacs を使う人は,ctrl をたくさん押すので,いくつかの指やキーに ctrl を割り当てておいた方が当然,手に優しい. | ||
| + | |||
| + | 検索すると,PowerToys でやる方法や,AutoHotkey を使う方法が紹介され,実際に ctrl が割り当てられるが,dvorakj と併用しようとすると,無変換を押した時のみ qwerty になってしまうなどの不具合が出てしまう. | ||
| + | |||
| + | やはりレジストリを書き換えてしまうのが最強です. | ||
| + | |||
| + | https:// | ||
| + | |||
| + | 古いソフトのようですが,こちらの Change Key を利用するのが一番安定してキー配列を変更できます.ちなみに,CapsLock を Ctrl にするのも,MS が配布しているものを使ってもどうせレジストリを書き換えているはずなので,Change Key で一気にやってしまう方が速いかもしれない. | ||
| + | |||
| + | 実行する際は,管理者権限で実行するのを忘れないように. | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ====== - Thunderbird で UI そのものに応じた Zoom レベルにする方法 [2023-09-08] ====== | ||
| + | * ディスプレイの設定の,拡大/縮小で 100% や 150% にして DPI を変更していると,Thunderbird の UI がでか過ぎたり,小さ過ぎたりする時がある. | ||
| + | * 設定→設定エディタ と開き,以下の値を変更すると,UI の大きさを変更できる.< | ||
| + | layout.css.devPixelsPerPx | ||
| + | </ | ||
| + | * 150% のディスプレイで 1.7 がちょうど良かった. | ||
| + | * 100% のディスプレイで 1.5 だと少しでかい.1.3 くらいでもいいかもしれない. | ||
| + | * 100% や 150% のディスプレイを繋変えつつ使う場合は,-1.0 を指定しておくと,DPI の状況を見て,動的に変更してくれる. | ||
| + | |||
| + | ====== - EDIROL UA-1EX を Windows 10 で使いたい [2021-05-27] ====== | ||
| [[http:// | [[http:// | ||
| 行 7: | 行 33: | ||
| 昔の Windows だったら,inf 書き換えて右クリックからインストールすれば良かったのに,今はセキュリティがうるさい... | 昔の Windows だったら,inf 書き換えて右クリックからインストールすれば良かったのに,今はセキュリティがうるさい... | ||
| - | === Windows 8.1 向けドライバダウンロード === | + | ===== - Windows 8.1 向けドライバダウンロード ===== |
| [[https:// | [[https:// | ||
| - | 自分のサーバの以下にも置いておいた! \\ | + | (個人用:)以下にも置いておいた! \\ |
| mari:/ | mari:/ | ||
| - | === ドライバ書き換え === | + | ===== - ドライバ書き換え |
| ua1ex_w81d_v101\ua1ex_w81d_v101\Files\64bit\Files\RDIF1057.INF | ua1ex_w81d_v101\ua1ex_w81d_v101\Files\64bit\Files\RDIF1057.INF | ||
| 行 26: | 行 53: | ||
| </ | </ | ||
| - | === セキュアブートを無効にする === | + | ===== - セキュアブートを無効にする |
| 管理者権限で以下を実行. | 管理者権限で以下を実行. | ||
| 行 35: | 行 62: | ||
| もし有効になっている場合は,UEFI(昔のBIOS)の設定を確認して,無効にする. | もし有効になっている場合は,UEFI(昔のBIOS)の設定を確認して,無効にする. | ||
| - | === テストモードの有効化 === | + | ===== - テストモードの有効化 |
| 以下を管理者権限で実行. | 以下を管理者権限で実行. | ||
| 行 46: | 行 73: | ||
| </ | </ | ||
| - | === スタートアップ設定 === | + | ===== - スタートアップ設定 |
| Windows 10 の「設定」を開き,「更新とセキュリティ」-> | Windows 10 の「設定」を開き,「更新とセキュリティ」-> | ||
| 再起動後,「スタートアップ設定」において 7 を押し,「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択. | 再起動後,「スタートアップ設定」において 7 を押し,「ドライバー署名の強制を無効にする」を選択. | ||
| - | === インストール === | + | ===== - インストール |
| [RDIF1057.INF] を右クリックでインストール. | [RDIF1057.INF] を右クリックでインストール. | ||
| - | === 元に戻す === | + | ===== - 元に戻す |
| <code powershell> | <code powershell> | ||
| 行 65: | 行 92: | ||
| </ | </ | ||
| - | ====== ディスク容量がやばい(2013/ | + | ====== |
| * spacesniffer がグラフィカルで使いやすい。 | * spacesniffer がグラフィカルで使いやすい。 | ||
| - | ====== cron で自動実行 (2013/ | + | ====== |
| * cygwin の cron をサービス登録すると、unix 環境と同様に cron が利用できるようになる。 | * cygwin の cron をサービス登録すると、unix 環境と同様に cron が利用できるようになる。 | ||
| * windows のユーザパスワードを設定していない場合、設定すること。 | * windows のユーザパスワードを設定していない場合、設定すること。 | ||
| 行 76: | 行 103: | ||
| </ | </ | ||
| - | ====== putty (2013/ | + | ====== |
| * いろんなフォントが利用できるようになる、putty。これで、Meiryo でもヒラギノでも、なんでも利用できるようになる。 | * いろんなフォントが利用できるようになる、putty。これで、Meiryo でもヒラギノでも、なんでも利用できるようになる。 | ||
| * http:// | * http:// | ||
| - | [[windows tools]] | + | ====== |
| - | ---- | + | |
| - | ====== windows の aero 無効化(端に持って行って最大化されたりするやつ) | + | |
| * http:// | * http:// | ||
| - | ====== windows 7 のタスクバー設定 | + | ====== |
| * http:// | * http:// | ||
| * windows vista の時の,quick launch を作成できる.便利. | * windows vista の時の,quick launch を作成できる.便利. | ||
| - | ====== 名刺作成ソフト | + | ====== |
| * http:// | * http:// | ||
| * A-ONE 提供のフリーソフト | * A-ONE 提供のフリーソフト | ||
| - | ====== winscp でUTF文字コードをちゃんと見る方法 | + | ====== |
| * http:// | * http:// | ||
| < | < | ||
| 行 101: | 行 126: | ||
| を off にする. | を off にする. | ||
| </ | </ | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | このページへのアクセス | ||
| + | 今日: {{counter|today}} / 昨日: {{counter|yesterday}} | ||
| + | 総計: {{counter|total}} | ||