差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| latex [2012/11/14 14:00] – 作成 - 外部編集 127.0.0.1 | latex [2025/01/13 02:35] (現在) – skk | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| - | [[latex]] | + | = [[latex]] |
| - | ---- | + | ~~NOCACHE~~ |
| - | ====== tips ====== | + | |
| - | ===== ソースコードのリスティング | + | [2025-01-13] LaTeX は,言わずと知れた組版エンジン.HTML のようにコマンドで文字の配置について記述していき,コンパイルして PDF などを出力する. |
| + | Word などを使えば簡単なのだが,文章の大本をテキストファイルで残しておけるので大変気に入っている.大学で論文を書く際は,TeX のコマンドを直接書いていたが,個人的な文章を少し作成するくらいなので,emacs の org-mode または MarkDown から変換して作成するのがメインになっている. | ||
| + | |||
| + | |||
| + | |||
| + | ====== | ||
| + | |||
| + | ===== - 余白の確認方法 ===== | ||
| + | |||
| + | <code latex> | ||
| + | \usepackage{layout} | ||
| + | ... | ||
| + | \begin{document} | ||
| + | ... | ||
| + | \layout | ||
| + | |||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | とすることで,現在のレイアウトの詳細をページに出力できる. | ||
| + | |||
| + | ただ,適当に \hoffset などをいじっても,大幅に崩れるだけなので,ある程度理解してからいじらないといけなさそう.まだ理解できてないので,設定方法は<TBD>. | ||
| + | |||
| + | ===== - IVS の表示 ===== | ||
| + | [2025-01-13] 僕の名字は,「榊原」という.HTML 上では,'' | ||
| + | |||
| + | <code latex> | ||
| + | \documentclass[uplatex]{jsarticle} | ||
| + | ... | ||
| + | \usepackage{otf} | ||
| + | |||
| + | \begin{document} | ||
| + | \CID{02135}原 | ||
| + | ... | ||
| + | </ | ||
| + | |||
| + | のように,jsarticle を使い,otf を読み込んだ上で,CID という命令で直接 map の番号を指定しなければならない模様.あ,いや,jsarticle じゃないと駄目なわけではなさそうだ..) | ||
| + | |||
| + | CID に指定する番号は,[[https:// | ||
| + | |||
| + | さらに,\author{} の中で CID を使うと,\hyperref の不具合のせいで上手く表示されない. | ||
| + | |||
| + | [[https:// | ||
| + | などを見ると,Windows のフォントを使う方法が書いてあったりするが,まだそこまではたどり着いてない.機会を見つけて徐々にやっていきたい所存. | ||
| + | |||
| + | |||
| + | ===== - ソースコードのリスティング | ||
| * listings 環境の[[http:// | * listings 環境の[[http:// | ||
| * 例: | * 例: | ||
| 行 33: | 行 78: | ||
| * 行番号の付け方は, | * 行番号の付け方は, | ||
| * マニュアル: | * マニュアル: | ||
| + | |||
| + | ---- | ||
| + | このページへのアクセス | ||
| + | 今日: {{counter|today}} / 昨日: {{counter|yesterday}} | ||
| + | 総計: {{counter|total}} | ||
| + | |||