差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
freewnn [2023/11/01 00:35] skkfreewnn [2023/11/01 01:59] (現在) skk
行 1: 行 1:
-= [[FreeWnn]] LM: [2023-11-01 00:35:36]+= [[FreeWnn]] LM: [2023-11-01 01:58:45]
 ~~NOCACHE~~ ~~NOCACHE~~
  
行 8: 行 8:
 論文など,長い文章を書く際,egg/FreeWnn のペアで書いていたため,ゆっくりと文章を考えたい場合,どうしてもこのセットを使いたくなる.今はもうほとんど使ってる人いないだろうな… 論文など,長い文章を書く際,egg/FreeWnn のペアで書いていたため,ゆっくりと文章を考えたい場合,どうしてもこのセットを使いたくなる.今はもうほとんど使ってる人いないだろうな…
  
-現在,インターネット上の FreeWnn に関する情報はかなり消え去りつつあり,よしだともこさんが残してくれている,http://www.tomo.gr.jp/FreeWnn/ こちらかなりの情報が残っている状態.+現在,インターネット上の FreeWnn に関する情報はかなり消え去りつつあり,よしだともこさんが残してくれている,http://www.tomo.gr.jp/FreeWnn/ こちらかなりの情報が残っている状態.むしろ,ソースコード内の mannual ディレクトリ内の情報がとても充実しているので,参考にするべきと思われる
  
 ====== - 構造メモ [2023-10-16] ====== ====== - 構造メモ [2023-10-16] ======
行 59: 行 59:
 -r/-R を less につけることで,色だったり強調表示が ESC のような化けた感じになるのを抑制できる.[[https://yanor.net/wiki/?UNIX/less%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7ls%E3%82%84man%E3%82%92%E8%89%B2%E4%BB%98%E3%81%8D%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B|参考]]. -r/-R を less につけることで,色だったり強調表示が ESC のような化けた感じになるのを抑制できる.[[https://yanor.net/wiki/?UNIX/less%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%A7ls%E3%82%84man%E3%82%92%E8%89%B2%E4%BB%98%E3%81%8D%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B|参考]].
  
-====== - 辞書 [2021-05-29] ======+====== - 辞書 [2023-11-01] [2021-05-29] ======
  
 ソースコード内の Wnn/manual/intro の辞書の部分を見ると,FreeWnn の辞書は,登録可能形式と,固定形式,の二つに大きく分かれてるようである.登録可能形式は,最初に Wnn を利用する際に作成される ud のように,M-x egg-toroku-region などで単語を追加していける辞書のこと.固定形式は,辞書自体は変更できず,頻度情報を各ユーザ毎に保存しておく形式のこと. ソースコード内の Wnn/manual/intro の辞書の部分を見ると,FreeWnn の辞書は,登録可能形式と,固定形式,の二つに大きく分かれてるようである.登録可能形式は,最初に Wnn を利用する際に作成される ud のように,M-x egg-toroku-region などで単語を追加していける辞書のこと.固定形式は,辞書自体は変更できず,頻度情報を各ユーザ毎に保存しておく形式のこと.
行 198: 行 198:
 </code> </code>
  
 +[2023-11-01] ''\comment'' は,''M-x egg-toroku-region'' の際に選択する辞書に表示される情報として利用されている.
  
 参考: 参考:
行 423: 行 424:
 追ってないのだが,何故か Wnn 側の設定ファイルで辞書の登録はする必要がない.emacs から使うことだけを考えるなら,egg の ''eggrc'' という設定ファイルだけ変更すれば良い.50 行目程度のところに,以下のように追記すれば良い. 追ってないのだが,何故か Wnn 側の設定ファイルで辞書の登録はする必要がない.emacs から使うことだけを考えるなら,egg の ''eggrc'' という設定ファイルだけ変更すれば良い.50 行目程度のところに,以下のように追記すれば良い.
  
-<code>+<code lisp>
  (wnn-add-dict "mozcdic/mozc_ippan_meishi.dic" '("mozc_ippan_meishi.h") 1 nil t)  (wnn-add-dict "mozcdic/mozc_ippan_meishi.dic" '("mozc_ippan_meishi.h") 1 nil t)
  (wnn-add-dict "mozcdic/mozc_koyu_meishi.dic" '("mozc_koyu_meishi.h") 1 nil t)  (wnn-add-dict "mozcdic/mozc_koyu_meishi.dic" '("mozc_koyu_meishi.h") 1 nil t)
 +</code>
 +
 +[2023-11-01] [[https://www.sakaki.works/doku/doku.php?id=freewnn#%E5%9B%BA%E5%AE%9A%E8%BE%9E%E6%9B%B8_%E3%81%AE%E6%89%B1%E3%81%84_2023-11-01|辞書の節]]で書いたように,固定辞書をユーザ辞書に変換した場合,eggrc の記述を以下のように変更すると,例えば,kihon.dic の頻度情報が kihon.dic の中に追記されていくので,別のホストに辞書を持っていっても,頻度情報が引き継がれることになる.この時,ud を一番前に持ってきておくと,''M-x egg-toroku-region'' した時に,''ud'' が一番最初に候補に出てくるようになる.
 +
 +
 +<code lisp>
 +  (wnn-add-dict '("ud"           nil             5 t t)
 +  (wnn-add-dict '("kihon.dic"    nil             5 t t)
 +  (wnn-add-dict '("setsuji.dic"  nil             5 t t)
 +  (wnn-add-dict '("koyuu.dic"    nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("chimei.dic"   nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("jinmei.dic"   nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("special.dic"  nil             5 t t)
 +  (wnn-add-dict '("computer.dic" nil             5 t t)
 +  (wnn-add-dict '("symbol.dic"   nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("tankan.dic"   nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("bio.dic"      nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("tankan2.dic"  nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("tankan3.dic"  nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("g-jinmei.dic" nil             1 t t)
 +  (wnn-add-dict '("supplement.dic" nil             1 t t)
 </code> </code>
  
freewnn.1698766543.txt.gz · 最終更新: 2023/11/01 00:35 by skk
文書の先頭へ
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0