差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
emacs [2025/01/12 17:45] skkemacs [2025/11/05 22:36] (現在) skk
行 1: 行 1:
-= [[emacs]] / LM: [2025-01-12 17:44:33]+= [[emacs]] / LM: [2025-11-05 22:36:11]
 ~~NOCACHE~~ ~~NOCACHE~~
  
行 1270: 行 1270:
 </code> </code>
  
-org の文章をエクスポートするには,''C-C-e'' と打ち,エクスポートのメニューを出す.LaTeX export は,''l'' で選択できて,''p'' とすると,PDF まで生成される.+org の文章をエクスポートするには,''C-C-e'' と打ち,エクスポートのメニューを出す.LaTeX export は,''l'' で選択できて,''p'' とすると,PDF まで生成される.
  
 Windows の emacs で作業する際,PDF をオープンするために,毎回,howm で保存されてるフォルダにまでエクスプローラでたどり着くのがめんどくさいので,''C-x 3'' と打つことで編集しているフォルダを開けるように,以下のような設定も追加している. Windows の emacs で作業する際,PDF をオープンするために,毎回,howm で保存されてるフォルダにまでエクスプローラでたどり着くのがめんどくさいので,''C-x 3'' と打つことで編集しているフォルダを開けるように,以下のような設定も追加している.
行 1316: 行 1316:
 ただ,その際,jarticle ベースで設定していたフォーマットと,jsarticle でこれから育てていくフォーマットを共存させたくなってくるので,latex class に応じて呼び出されるコマンドを変更したいと考えた. ただ,その際,jarticle ベースで設定していたフォーマットと,jsarticle でこれから育てていくフォーマットを共存させたくなってくるので,latex class に応じて呼び出されるコマンドを変更したいと考えた.
  
-[[https://qiita.com/kawabata@github/items/1b56ec8284942ff2646b|org-mode で日本語LaTeXを出力する方法]]がかなり僕の槍隊ことに値かい気がするのだが,微妙に理解できないのと,使いかたも微妙に分からない.てか,マッチョすぎる.自分が latex-class で指定した名前に応じてエンジンが選べれば良い.+[[https://qiita.com/kawabata@github/items/1b56ec8284942ff2646b|org-mode で日本語LaTeXを出力する方法]]がかなり僕のやりたいことにい気がするのだが,微妙に理解できないのと,使いかたも微妙に分からない.てか,マッチョすぎる.自分が latex-class で指定した名前に応じてエンジンが選べれば良い.
 [[https://kitchingroup.cheme.cmu.edu/blog/2013/05/05/Getting-keyword-options-in-org-files/|Getting keyword options in org-files]]を見てみると,org における keyword を取得するためのコードが書いてあった.''#+'' で始まる行は,org のキーワードというものらしいので,これが取得できれば良さそう. [[https://kitchingroup.cheme.cmu.edu/blog/2013/05/05/Getting-keyword-options-in-org-files/|Getting keyword options in org-files]]を見てみると,org における keyword を取得するためのコードが書いてあった.''#+'' で始まる行は,org のキーワードというものらしいので,これが取得できれば良さそう.
 ここのコードを拝借して,以下のように書いてみたら,切替がうまく言ったような気がする. ここのコードを拝借して,以下のように書いてみたら,切替がうまく言ったような気がする.
行 1376: 行 1376:
 === - beamer === === - beamer ===
 LaTeX の beamer クラスは,スライドを LaTeX で作成するためのクラス.org で箇条書したものを beamer で export すると,スライドにしやすい.ox-beamer というパッケージを使いつつ export できる. LaTeX の beamer クラスは,スライドを LaTeX で作成するためのクラス.org で箇条書したものを beamer で export すると,スライドにしやすい.ox-beamer というパッケージを使いつつ export できる.
 +
 +beamer の LaTeX 的な記法は,[[latex]] に記載予定.
  
 <TBD> <TBD>
- 
- 
  
 ==== - tbl 関係  ==== ==== - tbl 関係  ====
行 1929: 行 1929:
  
 もし Linux でインストールする場合は,configure を利用すると良い気がする.僕は少なくとも,WSL emacs での tamago は allbsd の tamago を利用している. もし Linux でインストールする場合は,configure を利用すると良い気がする.僕は少なくとも,WSL emacs での tamago は allbsd の tamago を利用している.
 +
 +=== - emacs 30.x 対応 [2025-10-22] ===
 +emacs 30.x では,https://github.com/hrs-allbsd/tamago/issues/3 に書かれてるように,
 +
 +<code lisp>
 +Wrong type argument: obarrayp, [nil nil nil nil nil nil nil nil nil nil ...]
 +</code>
 +
 +というエラーが出る.
 +
 +記事執筆時点では,本体にマージされてないので,手動で https://github.com/hrs-allbsd/tamago/pull/4 を,its.el に適用すれば動く.
  
 === - 句読点切替え [2023-09-13] === === - 句読点切替え [2023-09-13] ===
行 2349: 行 2360:
     * emacs 28 から登場した native compilation は,elisp の動作が 100 倍レベルで速くなるそうなので,もし利用している OS のパッケージが 28 になっていなかったら,自分でコンパイルして入れても良いかもしれない.     * emacs 28 から登場した native compilation は,elisp の動作が 100 倍レベルで速くなるそうなので,もし利用している OS のパッケージが 28 になっていなかったら,自分でコンパイルして入れても良いかもしれない.
  
-参考:+参考:[2025-11-05]
  
 <code bash> <code bash>
-% sudo apt-get install libwebkit2gtk-4.0-dev libgccjit-8-dev +sudo echo "deb http://gb.archive.ubuntu.com/ubuntu jammy main" >> /etc/apt/sources.list 
-% CPPFLAGS='-I/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/8/include' CFLAGS='-L/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/8' ./configure --with-native-compilation --with-xwidgets --prefix=$HOME/emacs29 --with-imagemagick+% sudo apt-get install libwebkit2gtk-4.0-dev libgccjit-14-dev libmagickwand-dev libxpm-dev libgif-dev libgnutls28-dev libtinfo-dev libncurses-dev 
 +% CPPFLAGS='-I/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/14/include' CFLAGS='-L/usr/lib/gcc/x86_64-linux-gnu/14' ./configure --with-native-compilation --with-xwidgets --prefix=$HOME/emacs29 --with-imagemagick 
 +% make -j16 
 +% make install
 </code> </code>
 +
 +注意:[2025-11-05] libwebkit2gtk-4.1-dev だと通らない.4.0 だと通る.4.0 を apt で入れるために,/etc/apt-sources.list に追記しているが,どうもこの書き方は,24.04 の本流のやりかたではなさそう.
 +
 +注意2:[2025-11-05]make -j16 の数字は,CPU のコア数に応じて変更して下さい.
  
 ==== - X の設定 ==== ==== - X の設定 ====
emacs.1736671543.txt.gz · 最終更新: 2025/01/12 17:45 by skk
文書の先頭へ
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0