差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
emacs [2025/01/12 17:45] – skk | emacs [2025/01/13 01:28] (現在) – skk | ||
---|---|---|---|
行 1: | 行 1: | ||
- | = [[emacs]] / LM: [2025-01-12 17:44:33] | + | = [[emacs]] / LM: [2025-01-13 01:28:49] |
~~NOCACHE~~ | ~~NOCACHE~~ | ||
行 1270: | 行 1270: | ||
</ | </ | ||
- | org の文章をエクスポートするには,'' | + | org の文章をエクスポートするには,'' |
Windows の emacs で作業する際,PDF をオープンするために,毎回,howm で保存されてるフォルダにまでエクスプローラでたどり着くのがめんどくさいので,'' | Windows の emacs で作業する際,PDF をオープンするために,毎回,howm で保存されてるフォルダにまでエクスプローラでたどり着くのがめんどくさいので,'' | ||
行 1316: | 行 1316: | ||
ただ,その際,jarticle ベースで設定していたフォーマットと,jsarticle でこれから育てていくフォーマットを共存させたくなってくるので,latex class に応じて呼び出されるコマンドを変更したいと考えた. | ただ,その際,jarticle ベースで設定していたフォーマットと,jsarticle でこれから育てていくフォーマットを共存させたくなってくるので,latex class に応じて呼び出されるコマンドを変更したいと考えた. | ||
- | [[https:// | + | [[https:// |
[[https:// | [[https:// | ||
ここのコードを拝借して,以下のように書いてみたら,切替がうまく言ったような気がする. | ここのコードを拝借して,以下のように書いてみたら,切替がうまく言ったような気がする. | ||
行 1376: | 行 1376: | ||
=== - beamer === | === - beamer === | ||
LaTeX の beamer クラスは,スライドを LaTeX で作成するためのクラス.org で箇条書したものを beamer で export すると,スライドにしやすい.ox-beamer というパッケージを使いつつ export できる. | LaTeX の beamer クラスは,スライドを LaTeX で作成するためのクラス.org で箇条書したものを beamer で export すると,スライドにしやすい.ox-beamer というパッケージを使いつつ export できる. | ||
+ | |||
+ | beamer の LaTeX 的な記法は,[[latex]] に記載予定. | ||
<TBD> | <TBD> | ||
- | |||
- | |||
==== - tbl 関係 | ==== - tbl 関係 |