linux-bluetooth


用語

PDUprotocol data unitデータの単位と思われる

コマンド

l2ping

  • ping みたいなコマンド.

pin コードの設定 (bluez-util 2.x まで.3.x では無理)

  • 書き換えるファイルがいくつか.
% vi /etc/bluetooth/hcid.conf 
  ... 
 pin_helper /etc/bluetooth/echo_pin.sh 
% vi /etc/bluetooth/echo_pin.sh 
  ... 
#/bin/sh
echo "PIN:0000" 
% /etc/init.d/bluetooth restart 

hcitool

  • いろいろ操作するためのもの.

周辺ノードの検索

% hcitool scan 

周辺ノードの検索

% hcitool inq 

hciconfig

  • ifconfig のように,デバイス操作のためのコマンド

bluetooth interface の up/down

% hciconfig hci0 up 

sdptool

  • service discovery protocol あたりを操作するためのコマンド.
  • コネクションが張れてから,どんなサービス(オブジェクトプッシュとか)が利用可能かを知るためのもの.
  • 自分が何を使えるかの宣言や,ほかの BN がどんなサービスを利用可能かを知るために利用する.

自分が利用可能なサービスを自分に登録

% sdptool add --channel=2 OPUSH

自分が利用可能なサービスを閲覧

% sdptool get OPUSH 

ローカルの sdpd が提供しているサービスの一覧取得

% sdptool browse 

ソフトウェア

  • 2008/08 の時点で,bluez-utils, bluez-libs は最新のものを使う必要がある.
  • CentOS 5 は,3.7 がインストールされるが,3.7 だと sdpd の挙動がおかしいので注意.
  • sdpd は,3.36 では,hcid に統合された.単体では作成されないので注意.

参考資料

linux-bluetooth.txt · 最終更新: 2012/11/14 14:00 by 127.0.0.1
文書の先頭へ
Driven by DokuWiki Recent changes RSS feed Valid CSS Valid XHTML 1.0